
同窓会の会費の目安とは?決め方のコツも合わせてチェック!
同窓会の幹事を務めるうえで、決めなければいけないことはたくさんあります。なかでも、重要であり悩む人が多いとされているのが「会費」の設定です。高ければ参加率は下がる傾向にあり、一方で、安ければ安いほど喜ばれるというものでもありません。紹介する相場の目安や決め方のコツを参考に、検討してみてはいかがでしょうか。
同窓会の会費の目安
同窓会の会費を決めるにあたり、目安となるポイントがいくつかあります。高いと思わず、参加率を下げない会費設定の参考にしてくださいね。
■同窓会の会費の相場
年齢や地域によって異なりますが、会費の相場は6,000円から1万円以内であるといわれています。全国的にみると、地方よりも都市圏のほうが安い傾向にあるようです。会場にできるホテルやレストランの数が影響しているとの考えも。
■会場のジャンルごとの相場
「高級ホテル」が会場の場合は1万円ほど、「ホテルや結婚式場」が会場の場合は7,000円から9,000円ほど。「レストラン」は6,000円から8,000円、「居酒屋」であれば3,000円から5,000円ほどが相場のようです。
■飲食費に上乗せする金額の相場
会費は飲食費だけではないということを念頭におきましょう。案内状作成や発送の費用、プロジェクターなどの備品の使用料、急な欠席者のキャンセル料金など、さまざまな費用が含まれます。一概にはいえませんが、飲食費に2,000円から3,000円ほどの上乗せになることが多いようです。
同窓会の会費の決め方のコツ
同窓会の会費の理想は、「回収した会費の合計金額」と「支払い金額」が同じであること。決め方のコツを知り、赤字にならず上乗せしすぎない会費設定を行いましょう。
■会費の内訳を考える
まずは会費に含んでもよい費用と、含んではいけない費用を把握することが大切です。備品代や先生への花束、急な欠席によるキャンセル料の予備費は含んでも問題ありません。一方で、ビンゴ大会といった余興の景品代や記念品といった、全員が必要としない費用は含まないほうがよいといわれています。
■必要経費を算出する
一度決定した会費を変更することは難しいため、必要な費用を正確に算出する必要があります。可能であれば、一人で決定するのではなく複数の幹事が話し合って決めるとよいでしょう。多くの意見があることで、より公平で不満のない会費設定が期待できます。
■会費の内訳を開示できるように準備する
可能であれば会費の内訳を開示できるようにしましょう。同窓会の終盤に収支報告を行うのもおすすめです。そうすることで不満のない会費設定につながるといえます。また、もし会費が余った場合どうするかも考えておきましょう。収支報告の際に余った金額の使い道を報告できるようにすることが大切です。
同窓会を開催するまでの具体的な手順を確認しておこう
同窓会の案内状を送付するのは、開催日の3か月から4か月前といわれています。そのため、それ以前に会場の確保や会費の確定をする必要があるといえるでしょう。
また、出欠の回答の期日は開催日の1か月前頃であることが多いです。ある程度の参加人数が把握できれば、会費が余った場合の使い道を具体的に検討することができるといえます。当日は収支報告をするためにも、会費をしっかりと回収し幹事数名で確認するとよいでしょう。
まとめ
予備費などの必要経費を安く設定しすぎると、場合によっては赤字となってしまう可能性も考えられます。また、参加者はネットで検索すれば飲食費を簡単に知ることも可能です。そのため、同窓会の会費を決めるうえで大切なことは、「参加者が納得する」金額であるかどうか。そして、「お金の収支を明らかにする」ことだといえるでしょう。相場やコツを参考にして、参加者が納得できる会費設定を考えてくださいね。