
40代以上になったら同窓会での服装は着物が正解って本当?
同窓会の通知が届いたとき、学生時代に思いをはせてノスタルジックな気持ちになると思います。それと同時に直面する現実問題が何を着ていこうかということですよね。自然に年相応な上品さを与える着物という選択はいかがでしょうか。40代以上の方は同窓会には着物での参加がよいということを解説します。
40代以上の方にふさわしい同窓会ファッションとは
同窓会の通知が届いたら、開催する会場を確認しましょう。ホテルや居酒屋などTPOにあった服装を選ぶことが大切です。ポイントはカジュアルすぎず、改まりすぎないことです。卒業して数年後の若いころの同窓会ならプチプラで充分かもしれませんが、40代以上の同窓会では周りから浮いてしまう可能性があります。
40代以上の同窓会では、普段より華やかにしながらも品のよさを意識するとよいでしょう。普段使いよりは少しよいものをさりげなく取り入れるとおしゃれですね。もっとも重要なことは、自分に合っているかということです。
服装に迷ったら着物を選ぶのがおすすめ
服装選びのポイントになるのは、自分に合っているかということですが、それは体型にあっているかということと、年相応のファッションかということです。ずいぶん前に購入したブランドアイテムが、時代遅れの印象から老けて見えることもあります。
また、久しぶりに着たワンピースは、ボタンがはじけそうになっていることもあります。手持ちの服での悩みや、洋服を新調するべきか迷うのであれば、思い切って着物にしてみてはいかがでしょうか。
着物は、長い間日常着として着用されていた民族衣装のため、優れた点がたくさんあります。中でも、その一つは体型カバーです。40代以上の多くの方が気になっている、二の腕やウエスト周りがカバーできます。また、流行り廃りがないので、ずっと着られることや多少の体重の増減は合わせ方で調節可能というところも着物ならではのよいところです。購入をためらっている場合は、レンタルも気軽でよいですよ。着用後のクリーニングの心配がいりませんから。
帯や小物もしっかり用意しよう
おさらいをすると、同窓会に向いている着物は、ざっくりいうとカジュアル以上フォーマル未満という感じのとらえ方です。同窓会の会場がホテルの場合は色無地、付け下げ、江戸小紋などの着物が向いています。帯は、金糸や銀糸がない袋帯か名古屋帯を合わせます。居酒屋などが会場の同窓会では、小紋や紬、木綿の着物に名古屋帯や京袋帯、半幅帯が向いているのです。
また、紬は通常カジュアル扱いですが、大島紬や結城紬、牛首紬、白山紬などの上質な紬は、ホテルでの同窓会に着ていけるものもあります。さらに細かくいうと、結城紬は真綿から作る暖かい着物なので、暑い時期は避けるとよいでしょう。
着物以外の小物
着物を着る場合、着くずれを防ぐためにも、着物の下に着る下着は大切です。身につけるものと順番は次のとおりです。
①足袋
②裾除け、和装ブラ、肌襦袢などの肌着
③ウエストに巻くタオル
④衿芯を入れた長襦袢
⑤着物
⑥帯(帯枕、帯揚げ、帯締め、帯留め)
⑦ぞうり(礼装用以外)
⑧バック(礼装用以外)
そのほか、腰紐などの紐は3本ほど必要です。
前日までにしておくこと
着物を着る場合、前日までにしておくことがあります。一つは着物のチェックです。着る3日くらい前までにはタンスから出して、着て行く着物のチェックをしましょう。シワがある場合は、アイロンがけをしておきます。アイロンは、スチームなしの低温でかけましょう。蒸気で絹が縮むことがあります。
2つ目は、長襦袢に半襟を縫い付けておくことです。縫うのが大変なときは、半襟専用テープでつけると時間もかからず簡単です。忘れがちな衿芯を一緒にしておくと着つけのときに慌てません。履いていくぞうりもチェックしましょう。鼻緒のゆるみや汚れなどを見ておくと安心です。着物を着る前日は、身に付けるものすべてをそろえておくと安心ですね。
まとめ
40代以上の多くの方は、子育てや仕事が一段落しているころではないでしょうか。自分の身なりに時間をかける心の余裕があるとすてきです。着物は体型のカバーにも一役買ってくれます。同窓会には、年相応の品のよさが漂う着物で出かけましょう。