
同窓会と同級会は言葉が違うだけ?同級生・同期生・同窓生の違いも解説
卒業した学校のクラスや卒業生の集まりを企画する際は、対象者に案内を出す必要があります。しかし、企画する集まりが同窓会にあたるのか、同級会にあたるのかを判断できず、悩んでしまう人も多いです。今回は、混同しやすい同窓会・同級会・クラス会の違いに加え、同級生・同期生・同窓生の違いについても詳しく解説します!
同窓会・同級会・クラス会の違いとは
まずは、同窓会・同級会・クラス会という言葉の意味の違いについて解説します。
同窓会の意味・概要
同窓会とは、同じ学校の卒業生や同じ教授のもとで学んだ門下生などの全員で構成される組織の集まりです。たとえば“〇〇大学卒業生”“〇〇研究室卒業生”のような組織が挙げられます。同じ学校や研究室などを卒業した仲間であれば、年齢差や学年は関係なく同窓会の対象となります。大学では定期的に同窓会が開催されますが、創立からの卒業生がすべて参加対象となるため、創立年数が長い学校ほど参加人数も多いです。
同級会の意味・概要
同級会とは、同じ学校の卒業生の中でもさらに各学級に対象を絞った組織の集まりです。つまり“1年2組”のように、同じ学級に所属していたメンバーからなる組織を指します。例外として、小規模な学校などで学級が1つしかない場合には、同級会という言葉を使わずに同窓会と表現するケースもあります。
クラス会の意味・概要
クラス会は、表現は違うものの同級会と同じ意味の言葉です。同じ学校の卒業生の中で、同じスラスに所属していたメンバーの集まりを指します。
同級生・同期生・同窓生の違いとは
次に、同級生・同期生・同窓生という言葉の意味の違いについて解説します。
同級生の意味・概要
同級生という言葉は、同じ学校の同じ学年に所属するメンバーを指すことが多いですが、本来の意味は同じクラスに所属する生徒です。同級生の“級”は学級の“級”を表しているものの、階級・等級などの“級”とも読み取れることから、同じ学年のメンバーを指す言葉としても使われるようになったと考えられます。
同期生の意味・概要
同期生とは、同じ年度に入学・入社した人を指します。基本的には、同じ学校へ同じ年度に入学した人、同じ会社へ同じ年度に入社した人という意味で使われることが多いです。しかし、同期生という言葉を広くとらえ、学校や会社を問わず、同じ年度に入学した人全員、同じ年度に入社した人全員を示すケースもあります。
同窓生の意味・概要
同窓生とは、同じ学校や同じ教授のもとで学んだ卒業生全員を指します。学級・学年による区別はなく、同じ学校や研究室の卒業生すべてが含まれているのが特徴です。
どれも指す範囲が異なる
ここまで“同窓会・同級会・クラス会”の違いと“同級生・同期生・同窓生”の違いを解説しました。同級会とクラス会は同じ意味で使われていますが、そのほかの言葉は似ているようで、実はどれも指し示す範囲が異なります。同級生のように実際とは違った意味で使用される機会が多い言葉もありますが、普段の会話では問題なくとも、幹事としてイベントを開く際などには、正しい使い分けが必要です。
まとめ
今回は“同窓会・同級会・クラス会”の違いと“同級生・同期生・同窓生”の違いについて詳しく解説しました。同窓会・同級会・クラス会などの言葉は明確な違いが分かりにくく、なんとなく言葉を選んでいるだけで正しく使い分けられていないという人も多いでしょう。日常会話ではその場で正しく意味が伝われば問題ありませんが、幹事として集まりを企画する際には、本来の意味に沿って言葉を使い分けなければなりません。今回の記事を参考にして、それぞれの言葉の正しい意味をしっかりと身に付けましょう!