
Pマークを取得している同窓会幹事代行業者は安心できる?
Pマークをご存知でしょうか。会社勤めの方はご自身の所属する会社や取引先の会社の名刺などでマークを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。またそうでない方も企業のホームページに載っているところを見たことがあるかもしれません。
そんなPマークですが、同窓会の幹事を代わりにおこなってくれることで注目されている幹事代行業者は取得していると安心できるのでしょうか。
そもそもPマークは何を表しているマークか
取得に携わったことのある方なら何を意味するマークなのかを把握しているかと思いますが、見たことがあるだけという方の場合はこのマークが何を表しているのかがわかりにくいのではないでしょうか。
Pマークはプライバシーマークの略で、個人情報の適切な取り扱いを行っている事業所へ付与されるマークで前身が国の管轄にあった機関が運営しています。近年ではこのマークを取得していることが官公庁などの公的機関の入札条件とされることも増えてきており、認知度と信頼度が増加してきています。
また、このマークを取得する企業は年々増加してきています。それは先ほどの入札に関することもありますが、個人情報保護法の適用範囲はマイナンバー制度が開始されたことにより、個人情報保護に違反した場合事業規模にかかわらず罰せられるようになりました。
これにより中小企業であっても個人情報を保護するために対策をとるために取得が進んでいるのです。つまり、Pマークを取得している企業は個人情報を保護するための環境が整っているといえます。
Pマークを取得していれば安心できるのか
Pマークを取得していない企業よりは安心できるといえるのではないでしょうか。Pマークは申請すればどんな事業所でも付与されるものではなく、個人情報保護法よりも厳しい基準の審査を通る必要がありますし、申請するには大量の書類やコストがかかります。
また、一度取得したらそれで終わりではなく、2年更新なので定期的に更新をおこなう必要があります。片手間に取得できるものではないので、取得しているならば個人情報を守ることの重要さは理解していると判断できます。
ただ、このマークを取得しているからといって、絶対に個人情報が流出しないとは言い切れません。保護意識の低い社員が存在するかもしれませんし、悪意のある第三者に奪われてしまう可能性も否定できないのではないでしょうか。
業者によっては戦略的に取得しないというところもあるが
Pマークは取得義務があるわけではなく、この認証を受けていないと業務をおこなえないというようなものではありません。そのため、取得自体が負担となるため取得していないというところもあります。こういう事業所は少人数でおこなっているところが多いのではないでしょうか。
取得のために割ける人や時間がなく、本業へ注力することが先決という場合です。この戦略は理解できますし、ある程度事業が大きくなってから取得を考えれば良いかと思います。同窓会の幹事代行事業はここ数年で増えてきているサービスなのでもしかするとこういう背景から取得できていない企業もあるのかもしれません。
ただ、問題はその背景は依頼主にはあまり関係がないということです。依頼主が取得していない企業のサービスに惚れ込んだ、ということであれば取得していなくても気にしないかと思いますが、個人情報保護への意識が低いのではないかと捉える方ももちろんいると思います。そういう方はいくらサービスが良くても他の取得しているところを選ぶことでしょう。
マークを取得している以上、個人情報を保護する環境が整備されていることに間違いはないので、同窓会のような個人の名前や連絡先、場合によっては住所が必要になるものは取得している業者の方が安心できるかと思います。
ただ、先に述べたとおり絶対安心であるとも言い切れません。ですが、少なくとも取得していないよりは安心感は違うのではないでしょうか。自分一人ならまだしも、同窓会となると同じクラスや学年だった人の連絡先なども渡すことになります。
何かあったときに取得している業者なら仕方ないですが、取得していない企業でしたら後悔してしまうかと思います。同窓会の幹事は負担が大きいですし、とても便利なサービスだと思いますので安心して利用したいですね。