
転居先が分からない人を同窓会に誘うには?
同窓会を定期的に行っていればその都度新しい名簿が作れます。
しかし長い期間行っていないと学生時代の名簿しかなく住所不明者が多かったりするかもしれません。
何とか成功させたいときにどんな方法があるのか知っておきましょう。
専用ページを立ち上げて本人からの連絡を待つ
学校を卒業するときに卒業アルバムが配布されるでしょう。
まずは先生や生徒の写真などがあり、それ以外に住所や電話番号などの個人情報が記されたりします。
卒業後しばらくはその住所に住んでいるでしょうが、家族自体が引越しをしたり、自立や結婚によって実家から離れる人などがいるかもしれません。
同窓会の幹事をやることになって転居先がわからない人を誘いたいときにどうすればよいかですが、幹事代行サービスを利用するといくつかの方法を提案してもらえます。
まず行うのが専門ホームページの作成のようです。
学校と何年度の卒業かなどが分かりやすいようなページが作成され、誰かが興味を持って検索した時にヒットしやすくしてくれています。
もし今の住所に住んでいない人が学校の情報を知りたいと検索をするとホームページにたどり着き、そこから自分で今の情報が入力できるようになっています。
その情報を元に案内を送って返事を待ちます。
本人が卒業した学校に対して愛着を持っていないと検索してくれないかもしれませんが、一部の人はこのホームページから返事をしてくれるようです。
専用ページから人づてに情報提供をしてもらう
学生時代の友人は比較的長く付き合いを持ったりするでしょう。
定期的に会って飲み会をしたり、年に数回会う程度、年賀状を交換する程度など様々です。
年賀状のやり取りをするとなると住所の情報を知っておく必要がありますが、転居していてもその都度連絡をもらえるので最新の住所を知っています。
しかし卒業アルバムの情報などは古い情報のままで、本人が連絡をしない限り古い情報のまま放置されています。
転居先がわからない人を同窓会に誘うために幹事代行サービスが行う方法として専用ページの案内があります。
本人に見てもらって直接情報の提供を求めるときもありますが、それ以外に本人以外の人から住所不明者の情報の提供を依頼することができます。
そのホームページに住所がわからない人の名前などが書かれていて、知っている人がいれば連絡してくださいと書いておきます。
親切心が強い人なら、年賀状のやり取りをしている人の情報を提供したりしてくれるでしょう。
これにより新しい住所などのゲットできます。
友達の多い人が協力してくれるとかなり不明者への連絡ができるようになるでしょう。
SNSを通じて友達の友達などの情報を得る
SNSはインターネット上のサービスで、名前や出身地や出身学校などを表示して色々な人とコミュニケーションがとれるようになっています。
インターネット上に個人のホームページを持っている人やブログを持っている人もいるでしょうが決して数は多くないでしょう。
でもSNS上に自分の情報を登録している人は結構います。
かつての友達探しなどもできるので、SNSを通じて新たにコミュニケーションを開始した人もいるはずです。
同窓会を行うにあたって幹事代行サービスを利用するときがありますが、転居先がわからない人を同窓会に誘う方法としてSNS上に専用ページを開設して情報を募る方法があります。
その他SNSにおける友人同士のつながりを利用するときがあります。
幹事の友達ぐらいまではわかるでしょうがさすがにクラス全員、学年全員などは難しいでしょう。
そこでSNS上で幹事の友達の友達の情報をチェックします。
すると同級生が見つかるかもしれません。
さらにその友達を見ると別の友達とつながっている可能性があります。
すべての人にたどり着けるわけではないですが、かなり多くの人を見つけ出せるでしょう。
まとめ
幹事代行サービスを利用すると、専用ホームページを立ち上げて情報の提供を依頼します。
本人からや友人の情報などの提供を受けます。
SNS上の情報もチェックし、友人の友人の情報などをたどって本人にコンタクトを取ります。